“Analyzing New Unique Identifier Formats (UUIDv6, UUIDv7, and UUIDv8)”を読んだ

Analyzing New Unique Identifier Formats (UUIDv6, UUIDv7, and UUIDv8) を読んだ。この記事は2022年のもので少し内容が古いようだ。

  • UUIDは 128 bit の識別子である
  • UUIDv1は2005年にRFC4122として仕様が決定した
    • タイムスタンプとMACアドレスに関する欠点を指摘されている
  • この記事はドラフト文書にある4つのバージョンが記載されている
    • UUIDv6, UUIDv7, UUIDv8, Max UUID

“Exploring Typst, a new typesetting system similar to LaTeX” を読んだ

Exploring Typst, a new typesetting system similar to LaTeX – jreyesr’s blog を読んだ。

  • TypstはLaTeXのような組版システムである
  • TypstとLaTeXとMarkdownとの比較をしている
  • LaTeXのtikzにはTypstのcetzが対応している
  • Typstの構文はMarkdownに近い

かなり長い記事なので、もう一回読みたい。のこりは別の日に。 Emacsにもtypst用のパッケージもあったので試してみたい。

“Reflecting on Transducers” を読んだ

ThatGeoGuy – Reflecting on Transducers を読んだ。

  • Transducers というプログラミングの概念/機能を紹介している。
  • Rust/Scheme/Clojureが取り上げられる
  • Rustの Iterator トレイトは型を使用して, map 等を実装している
  • Scheme は動的型言語なのでRustのようには同様の機能を実装できない
  • Scheme は SRFI-171 で Transducers を導入した
  • ClojureのTranducerとはなにかが違う

半分程度しか読めていない。また時間を取ろう。

参考文献

“Avyならなんでもできる” を読んだ

Avyならなんでもできる | Emacs JP を読んだ。Avy can do anything | Karthinks の翻訳となる。前に一回読もうとした記事だったので和訳は大変ありがたい。

  • フィルター/選択/アクションのパターンに着目
  • avyの作者は abo-abo さん
  • 画面上の文字にジャンプする Hit-a-hint の機能

さっそく以下のようによう設定してみたが、アクションが動作しなかった。

(global-set-key (kbd "M-j") 'avy-goto-char-timer)

参考文献

“The magic kernel” を読んだ感想

The magic kernel には画像サイズを変更する際に使用されるアルゴリズムを紹介している記事である。

  • 画像をリサイズする際に利用されるアルゴリズム”Magic Kernel Sharp”が説明されている
  • Lanczos、Bi-Cubic などが同様のアルゴリズムである
  • Rustの実装 magic-kernel — Rust image library // Lib.rs がある

参考文献

“Gleam is Pragmatic”を読んだ感想

Gleam is Pragmatic | software is fun を読んだ。

  • Gleamという関数プログラミング言語を紹介している。
  • GleamをHaskellとOcamlと比較している
    • Haskellは自明でない型推論がある
    • Ocamlは型が厳密すぎる
  • Gleamは煩雑なコールバックAPIを簡潔に表現できる use を備えている
  • Rustと同様にResult型がある?

参考文献

“Cursed Rust” を読んだ感想

Cursed Rust — binarycat を読んだ。Rustの奇妙な箇所を指摘しているらしいが、Rust勉強中の身なのでなにが奇妙なのか分かりかねた。

  • Copy and Clone can diverge
    • C/C++でも同様にはなりそう
    • これを回避できる言語はあるのか?
  • Really long place expression
    • 参照がとれているのでifが左辺値ということか?

参考文献

ベルヌーイ数のアルゴリズム

概要

正則素数を調べていると、ベルヌーイ数により正則素数を判定する記事を幾つか見つけた。

特に 非正則素数チェッカー #日曜数学会 | PPT では論文 (Harvey 2008) による高速なベルヌーイ数の計算方法が紹介されていた。

この論文のアルゴリズムを実際に実装してみたいと考えたため、C言語で実装されたアルゴリズムを論文と比較して理解に努めた。

アルゴリズムの概要

(Harvey 2008) が提案しているアルゴリムズには以下のような特徴がある。

  • ゼータ関数に依存しない
  • 中国剰余定理 (chinese remainder theorem) を活用する
  • 並列演算が可能である

論文の疑似コード

論文の疑似コードを引用すると以下のようになる。

TtlpkHrFVzo.jpg
Figure 1: Algorithm1: Compute \(B_k\) modulo \(p\); (Harvey 2008) から引用

ソースコード

論文の著者の C++ 実装は以下のベージに存在するが、非常に古くコンパイルもできなかった。

上記のページに SageMath – Open-Source Mathematical Software System に導入されたとあるので、レポジトリを見ると以下の実装を発見した。こちらはコンパイル、実行まで可能であった。

コンパイルは公式のmakefileを参考に以下のようなmakefikeを自作して対応した。

CFLAGS=-O2 -DNDEBUG -DUSE_THREADS -DTHREAD_STACK_SIZE=4096 -std=c++11

bernmm-test: bernmm-test.cpp bern_modp.cpp bern_modp.h bern_rat.cpp bern_rat.h bern_modp_util.cpp bern_modp_util.h
    g++ $(CFLAGS) -o bernmm-test \
            bernmm-test.cpp bern_modp.cpp bern_rat.cpp bern_modp_util.cpp \
            -lntl -lgmp -lpthread

clean:
    rm bernmm-test

実際にベルヌーイ数の100番目を計算して、オンライン整数列大辞典 でベルヌーイ数の100番目を確認したが一致していた。

Algorithm1 の対応するコードは以下になるようだ。

/******************************************************************************

   Computing the main sum (general case)

******************************************************************************/

/*
   Returns (1 - g^k) B_k / 2k mod p.

   PRECONDITIONS:
      5 <= p < NTL_SP_BOUND, p prime
      2 <= k <= p-3, k even
      pinv = PrepMulMod(p)
      g = a multiplicative generator of GF(p), in [0, p)
*/
long bernsum_powg(long p, mulmod_t pinv, long k, long g)
{
   long half_gm1 = (g + ((g & 1) ? 0 : p) - 1) / 2;    // (g-1)/2 mod p
   long g_to_jm1 = 1;
   long g_to_km1 = PowerMod(g, k-1, p, pinv);
   long g_to_km1_to_j = g_to_km1;
   long sum = 0;
   muldivrem_t g_pinv = PrepMulDivRem(g, p);
   mulmod_precon_t g_to_km1_pinv = PrepMulModPrecon(g_to_km1, p, pinv);

   for (long j = 1; j <= (p-1)/2; j++)
   {
      // at this point,
      //    g_to_jm1 holds g^(j-1) mod p
      //    g_to_km1_to_j holds (g^(k-1))^j mod p

      // update g_to_jm1 and compute q = (g*(g^(j-1) mod p) - (g^j mod p)) / p
      long q;
      g_to_jm1 = MulDivRem(q, g_to_jm1, g, p, g_pinv);

      // compute h = -h_g(g^j) = q - (g-1)/2
      long h = SubMod(q, half_gm1, p);

      // add h_g(g^j) * (g^(k-1))^j to running total
      sum = SubMod(sum, MulMod(h, g_to_km1_to_j, p, pinv), p);

      // update g_to_km1_to_j
      g_to_km1_to_j = MulModPrecon(g_to_km1_to_j, g_to_km1, p, g_to_km1_pinv);
   }

   return sum;
}

参考文献

Harvey, David. 2008. “A Multimodular Algorithm for Computing Bernoulli Numbers.” https://arxiv.org/abs/0807.1347.

PARACENTRIC CURVE

概要

ライプニッツは1689年にイソクロナ・パラケントリカを求めよと書いた。イソクロナ・パラケントリカは最速降下曲線(ブラッキストクロン, brachistochrone)に類似した曲線である。

最速降下曲線は2点間A, Bを結ぶ曲線で、その曲線に沿って質点が重力による影響のみで移動した場合に最短時間でAからBに移動できるという条件を満す曲線である。これはサイクロイドであることが知られている。

イソクロナ・パラケントリカは質点がその曲線に沿って質点が重力による影響のみで移動した場合に開始点から遠ざかる速度と近づく速度が一定になるという条件を満す曲線である。

イソクロナ・パラケントリカの研究からヨハン・ベルヌーイ/ヤコブ・ベルヌーイがレムニスケート曲線を得たという史実がある。

この時以下のような方程式が得られ、レムニスケート曲線に至ったようだ。

\[ (x dx + y dy)\sqrt{y} = (x dy – y dx) \sqrt{a} \]

イソクロナ・パラケントリカの導出から上述の式までを関連づけられないかと考えたため、この文章を書いた。

条件を表現する微分方程式

Paracentric curve を参考に以下の2式を使用する.

\[ \frac{d\rho}{dt} = c t e = v \tag{1}\label{eq:cond1} \]

\[ (\frac{ds}{dt})^{2} = 2 g (y-y_{0}) \tag{2}\label{eq:cond2} \]

数式 \eqref{eq:cond1} はイソクロナ・パラケントリカの特有の条件を表わしている。すなわち、開始点から遠ざかる速度と近づく速度が一定というものである。

数式 \eqref{eq:cond2} はエネルギー保存則を表現しているものである。

極座標の微分方程式

数式 \eqref{eq:cond2} を数式 \eqref{eq:cond1} を二乗したもので割ると

\[ (\frac{ds}{d\rho})^{2} = \frac{2g(y-y_{0})}{v^{2}} \tag{3}\label{eq:polar1} \]

極座標の線素を以下のように表示する。

\[ ds = \sqrt{(d\rho)^{2}+(\rho d \theta)^{2}} = \sqrt{1 + \rho^{2}(\frac{d\theta}{d\rho})} d\rho \tag{4}\label{eq:polar2} \]

数式 \eqref{eq:polar1} の左辺を数式 \eqref{eq:polar1} を用いて変形する。

\[ (\frac{ds}{d\rho})^{2} = \frac{1 + \rho^{2}(\frac{d\theta}{d\rho})^{2} d\rho^{2}}{d\rho^{2}} = 1 + \rho^{2} (\frac{d\theta}{d\rho})^{2} \tag{5}\label{eq:polar3} \]

数式 \eqref{eq:polar1} の右辺を \(y_{0}=\frac{-v^{2}}{2g} \Leftrightarrow \frac{2g}{v^{2}}=-\frac{1}{y_{0}}\) を用いて変形する。

\[ \frac{2g(y-y_{0})}{v^{2}} = – \frac{1}{y_{0}}(y-y+0) = 1 – \frac{y}{y_{0}} \tag{6}\label{eq:polar4} \]

数式 \eqref{eq:polar3} と数式 \eqref{eq:polar4} を等値して、変形する。

\begin{align*}
1 + \rho^{2} (\frac{d\theta}{d\rho})^{2} &= 1 – \frac{y}{y_{0}} \\
\rho^{2} (\frac{d\theta}{d\rho})^{2} &= – \frac{y}{y_{0}} \\
\rho^{2} &= – \frac{y}{y_{0}} (\frac{d\rho}{d\theta})^{2} \\
– y_{0} \rho^{2} &= \frac{y}{\rho} (\frac{d\rho}{d\theta})^{2} \\
– y_{0} \rho^{2} &= \sin \theta (\frac{d\rho}{d\theta})^{2} \tag{7}\label{eq:polar5} \\
\end{align*}

直交座標へ

極座標の微分方程式を直交座標の微分方程式に変換する。

\[ \frac{dy}{dx} = \frac{\frac{d\rho}{d\theta} \sin \theta + r \sin \theta}{\frac{d\rho}{d\theta} \cos \theta – r \sin \theta} \tag{8}\label{eq:orth1} \]

数式 \eqref{eq:orth1} を \(\frac{d\rho}{d\theta}\) に関する式に直す。

\[ \frac{d\rho}{d\theta} = \sqrt{x^{2}+y^{2}} \frac{\frac{dy}{dx}+x}{\frac{dy}{dx}-y} \tag{9}\label{eq:orth2} \]

数式 \eqref{eq:polar5} を数式 \eqref{eq:orth2} を使って変形してゆく。

\begin{align*}
-y_{0}\sqrt{x^{2}+y^{2}} &= \frac{y}{\sqrt{x^{2}+y^{2}}}(\frac{d\rho}{d\theta})^{2} \\
\frac{-y_{0}(x^{2}+y^{2})}{y} &= (\frac{d\rho}{d\theta})^{2} \\
\sqrt{\frac{-y_{0}(x^{2}+y^{2})}{y}} &= \sqrt{x^{2}+y^{2}} \frac{\frac{dy}{dx}y+x}{\frac{dy}{dx}x-y} \\
\sqrt{\frac{-y_{0}}{y}} &= \frac{\frac{dy}{dx}y+x}{\frac{dy}{dx}x-y} \\
\sqrt{\frac{-y_{0}}{y}} (\frac{dy}{dx}x-y) &= \frac{dy}{dx}y+x \\
\sqrt{-y_{0}} (\frac{dy}{dx}x-y) &= \sqrt{y} \frac{dy}{dx}y+x \\
\sqrt{-y_{0}} (x dy – y dx) &= \sqrt{y} (y dy + x dx) \\
\sqrt{y} (y dy + x dx) &= \sqrt{-y_{0}} (x dy – y dx) \\
(x dx + y dy) \sqrt{y} &= (x dy – y dx) \sqrt{-y_{0}}
\end{align*}

\(a=-y_{0}\) とすれば、冒頭の式が得られる。